link gallery access&map about us class news Atelier Tierra Azulこども造形教室 HOME

◎2004/4/16~2005/3/3

●Web版ちこぷんと●

●おしらせ●

2005,3/3・・・・・・
きょうはおひな祭りですね。今晩からは雪のようですが、日ざしはかなりあたたかい今日この頃。あたたかくなると解凍されて、如実に更新頻度があがります(^^;)ようやく冬眠からさめてきました。さて、また今年も春休み4月1、2、3日に、作品展を開くこととなりました。今年1年間制作したものはもちろん、今年はみんなの作品で会場が動物園みたいになったらたのしいかも・・・とイメージして、みんなに「いきもの」をテーマに制作してもらっています。写真はいち早く完成した、ひょうひょうとした表情に思わずにんまりしてしまう、オリジナル模様付きのアヒルです。手前はしっぽの青がオシャレな金のゾウ。御利益がありそう〜。

2005,6/6

☆★☆アトリエを紹介していただきました☆★☆

4月に創刊された「TuTu Clara」という雑誌で、アトリエを紹介していただきました。はじめてのお稽古ごとについての本です。まだまだ未熟なアトリエ&私達なんですが、すてきなとてもいい記事を描いていただきました。子供達がいい表情で写っていてそれもうれしかったです(^^)最近まで書店にも並んでましたが今もあるかな?見かけたら、ちょっとのぞいてみていただけるとうれしいです。   →「TuTu Clara」
新書館ホームページ

2005,4/5

☆★☆ユーカリケーブルネット296☆★☆

去年、作品展の様子を取材して頂いた御縁で、今年はアトリエでの制作の様子をとりにきてくれました。土曜クラスのみんなと金曜油絵クラスも飛び入りで参加。みんなインタビューされてどきどきの1日でした。1日から8日まで、「おじゃましま〜す」という番組で紹介されています。また作品展の様子は11日月曜日の296ニュースで紹介してくださるそうです。見られる方はぜひ見てみてくださいね! (^ ^)

2005,3/30

☆★☆作品展2005☆★☆

桜前線も近付いてきた今日この頃。いよいよ今年の作品展も近付いてきました。もう3回目なのに、今年もまた準備が間に合わない(;_;)と涙目です。今年はみんなにテーマでの展示にもチャレンジしてもらいました。毎年少しずつ、進化していければいいなと思っています。お近くの方はぜひ、遊びにいらしてくださいね!
西志津ふれあいセンターへはお車、志津駅からバスで5分ほど、徒歩なら20分ほどでおこし頂けます。場所は
こちらのホームページでご確認下さい。
 ☆2005年4月1・2・3日9:00〜17:00☆ 
 ★西志津ふれあいセンター 2階ギャラリーにて ★
 ☆※1日は13:00から。3日は16:00まで☆

2005,3/6

・・来年度の募集を始めます・・

雪がふったりあたたかだったり、春は思わせぶりですね。でもあと1月もしないうちに、まだまだかわいい感じだった年長さんも、1年生になるんですね。このアトリエも新年度の募集を始めようと思います。小学生クラスは定員いっぱいの状態ですが、幼児クラスには余裕がありますので、4月からやってみたいな!いう幼児の皆さんをお待ちしています。また、来年度から月曜日にもクラスを新設します。募集案内をのせましたので御興味がございましたら、のぞいてみてください。詳しくはクラスページの
こちらをご覧下さい。

2005,1/16
●○●募集に関するおしらせ○●○
土曜の前半クラスが1月からスタートしました。現在の募集状況は
こちらをご覧下さい

2004,10/3
●○●募集に関するおしらせ○●○
おかげさまで、土曜の後半クラスも定員に達しました。1:30からのクラスははひきつづき募集中です。金曜の前半クラスも1名募集中です。現在1年生と年長さんの混合クラスとなってます。くわしくは
こちらをご覧下さい

2004,7/27
●○●募集に関するおしらせ○●○
おかげさまで、水曜、金曜のクラスは定員になりました。土曜はひきつづき募集中です。くわしくは
こちらをご覧下さい

2004,6/14
●○●募集に関するおしらせ○●○
おかげさまで、水曜幼児クラス、小学生クラスは定員になりました。金曜、土曜は若干名募集中です。くわしくは
こちらをご覧下さい

2004,5/8
●○●募集に関するおしらせ○●○
おかげさまで、金曜クラス・水曜小学生クラスは定員になりました。水曜幼児クラスは引き続き募集中です。また、土曜クラスはクラスの設定を変更いたしまして、募集中です。くわしくは
こちらをご覧下さい

2004,5/8
●○●過去ログ○●○
2004年1月から4月までのweb版ちこぷんととお知らせは、別のページにしまいました。このページ
一番下の「過去のページはこちら」から見れます。

2004,4/5
☆★作品展おつかれさまでした!★☆
作品展はぶじ、終了しました。セッティングを手伝ってくれた高学年のみんな、家族で見に来てくださった皆様、ご好意で搬出を手伝ってくださった皆様、本当にありがとうございました。気付いたら誰かしら来ていてくれて、3日間、とても楽しかったです。にこにこ満面の笑顔で楽しんでくれた地域のおじいちゃん、おばあちゃん。「使ってください」といって素材を下さった方。いろいろな出会いがありました。また後ほどご報告したいと思いますがとりあえずこの場で。ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2005,2/27・・・・・・
写真は油絵が中心の高学年のクラスです。最近は木を切ったり彫ったりして額作りをしています。一見してちょっと変わったこの額に入るのは、同じテーマで描いたいくつかの小さな絵をひとつの額に並べて作品にするというもの。しかも自分の気分にあわせて並び替えができる(はず)というスグレモノ。市販にはないものなので半年以上をかけてキャンバスから手づくりしました。そして自ら64枚の超ミニキャンバスという荒技に挑戦している人も・・・!あらためてすごいなあ(^^;)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2005,1/16・・・・・・
あけましておめでとうございます。本年もアトリエ、ならびになかなか更新しないこのホームページをどうぞよろしくお願いいたします。さあ、05年の教室も1/5の新年早々からスタートしています。毎回あれもこれものせたくて困ってしまうのですが、今回の写真は1月からスタートしました土曜前半クラスの作品から。いろんな色の絵の具を作って、自分と同じ位の大きな紙に思いきり描いてみました。壁にはった紙にあらわれた大きなライオン。はけを握りしめて体いっぱい動かして描いていました。えさをあげたり、最後には雨もふってきましたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2004,10/3・・・・・・
暑いのか涼しいのか微妙すぎて、隠れカゼひきさんも多い9月でした。今回のトップ画は金曜小学生クラス。どれもこれもすばらしすぎたので一気にご紹介。左は水曜幼児クラス。シャボン玉で模様をつけた紙をびりびり破いて、コラージュを楽しみました。写真はしょうまくんとしゅんちゃん。「ヘビの上をバスが走ってるよ。イテテテ^▽^」「うしがいたよ」「これは技」などなど。いろんなものを見つけたね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2004,9/4・・・・・・
おひさしぶりの更新です。残暑お見舞い申し上げます^^; さて夏休みもおわり、教室も2学期が始まりました。今回のトップ画は土曜クラスのイカクロッキーです。代々木公園アートスタジオのクロッキーがとてもすてきだったので、うちでもやってみました。足なんかよくみています。左は一緒にやってみた年長のまきちゃん。いかがとっても楽しそうです。でもこの後食べちゃいました。みんなでさばいてイカ焼き。おいしかったー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2004,7/4・・・・・・
6月、上のかざぐるまを作る時にはじめて使って以来、とにかくお気に入りの色とりどりのカラービニールテープ。特にたくまくんは何でもくるんでしまいます。そしてとうとう自分をくるみはじめた水曜幼児クラスの男の子達。自分が作品になってしまいました。でも、鼻と口両方につけるのはやめてください^^;

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2004,5/26・・・・・・
アトリエのすぐ近くに小さな工場があって、まわりには螺旋状のうすい鉄板や、砂鉄の固まりや、何やら良くわからないパーツが色々落ちています。「なんでももってっていいよ」と言っていただいたので、水曜小学生クラスでさっそく探検。宝探しならぬ、ガラクタさがしをして来ました。それをボンドでくっつけて・・できたのが今回のトップ画像。まだ乾き途中ですがカッコイイ!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2004,4/30・・・・・・
金曜小学生クラスで3月からずっと続けていたフエルト人形作り。手間だったパーツ作りがおわって、とうとう人形の形になりました。手前はさまざまな素材を組み合わせた作品。かっこよくて「脱帽」な出来でした。奥のピンクのくまさんはなんとしっかり2本足で立ちます。これまたびっくり。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2004,4/16・・・・・・
幼児クラスでは色水作りをしました。みんなに科学者になってもらって「赤い薬と青い薬をスプーン2杯と黄色の薬を1杯・・・」なんて具合にまぜていくとホントに実験みたい。みんなものすごくたくさん作るので容器が足りなくなりました。でも色水のお持ち帰りだけはかんべんして(^^;)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※web版ちこぷんとって?...アトリエでは毎月、教室の様子を「教室便り・ちこぷんと」でお伝えして おり、そのWEB版です。「ちこぷんと」はスペイン語で「小さな点」の意味。開設当初に「小さな点の ような場所でも構わない。けれどそれは有意義な点でありたい」という思いで名付けました。少々恥ず かしいですが大事にしたくて、今もそのまま使っています。

◎過去のページはこちら→ / 1 / 2 / 3 / 4

home  news  class  about us  access  gallery  link

 

私達のアトリエは周囲を田んぼや畑、工場(こうじょう、というよりこうば、です)、養鶏所や梨園に囲まれた場所にあります。お世辞にも便利とは言いがたいですが、
そのかわりゆっくり、のんびりとした時間が流れています。
お問い合せはこちら→
mailto:ayapunto@m08.alpha-net.ne.jp
このページはリンクフリーです。ばしばしリンクしてください。ですがご一報いただけるととても嬉しいです
copyright(c)1999-2005 atelier Tierra Azul All right Reserved
このぺーじはMac OS9.2、InternetExlorer5.1で動作確認しています。

Thank you forvisitors!