●Web版ちこぷんと●

●おしらせ●

2006,3/24・・・・・・
あおげばとおとし

今年度もとうとう3月です。であいとわかれのきせつです。

そして今年はアトリエにとって特別な年なのです。隠しページなど作っておきながら、ほとんど更新しませんでしたが実はアトリエをたてておりました。なんとかかんとか無事完成しまして新年度からピカピカ新アトリエにお引っ越しできる運びとなりました。それにしても、家をたてた方ならみなおっしゃることでしょうが、なんと苦労の多かったことか!!幸か不幸かすこうし大人になりました(^^;)

1999年からまる6年お世話になったこのおんぼろアトリエ。最後の方は台風がくると懐かしのドリフのごとく「かん、ここん、ぽしゃん」と雨もりが。はじめて見た子供達は「家の中で雨がふるんだよ〜」というと「へええ〜〜」と珍しそうに見上げていたものでした。帰り際、お迎えの時「おかーさん!おかーさん!見て!家の中で・・・」こらこら、教えなくていいから・・(ー ー;)なんてこともありました。
最後の教室の日はみんなも壁にサインを残したり、指紋をつけたり、いつもより念入りにお掃除してくれたり・・・。あとがとう、おんぼろアトリエ。お世話になりました。

2006,3/26
★☆さくひんてん2006☆★

 今年も1年間のみんなの作品をずらっと展示します。自分の作品を見直したり、お友達の作品に感心したり、いろんな出合いがあると思います。大人にとっては元気がもらえるんじゃないかな、と思ってます。春うらら、お散歩がてら遊びにきてね!
 
 西志津ふれあいセンター 2階ギャラリー
 3/31(金)〜4/2(日) 10:00〜5:00
 ※初日12:00から、2日4:00まで

 →西志津ふれあいセンターホームページ

2005,9/3
★☆隠しページオープン☆★
 アトリエで進行中のある計画やなんかをのせたブログを作ってみました。個人的な内容になると思うのでとりあえず隠しておきました。きっとねこ達とか鳥とかふえてくんだろうな・・・(^^;)さがしてみてね。

2005,9/2
●○●ちょこっとリニューアル○●○
今までホームにのせてたアトリエ通信「web版ちこぷんと」と「おしらせ」を独立させました。見やすくなるように少しずつ改造していく予定です。ああでも、技術が・・・おいつかないよ(T T)

2005,9/2
●○●過去ログ○●○
2004年5月から2005年3月までのweb版ちこぷんととお知らせは、別のページにしまいました。このページ
一番下の「過去のページはこちら」から見れます。

2005,6/6

☆★☆アトリエを紹介していただきました☆★☆

4月に創刊された「TuTu Clara」という雑誌で、アトリエを紹介していただきました。はじめてのお稽古ごとについての本です。まだまだ未熟なアトリエ&私達なんですが、すてきなとてもいい記事を描いていただきました。子供達がいい表情で写っていてそれもうれしかったです(^^)最近まで書店にも並んでましたが今もあるかな?見かけたら、ちょっとのぞいてみていただけるとうれしいです。   →「TuTu Clara」
新書館ホームページ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2005,10/12・・・・・・
どろどろねんどまみれ

ここ何週間か、それぞれのクラスで久々にたくさんの粘土を引っぱりだしてきて、粘土まみれになっている。

その昔、自分の制作用にちょいと買いすぎてカチンコチンになっていたという大量の粘土。物置きにつんどくなんてもったいない!ってことでたま〜にアトリエいっぱいの粘土遊びをします。今回は小学生達がビー玉のころがるコースを作りました。ビー玉がよくすべるように水を使ったからさあ大変。気がつくとみんな全身粘土色になってケタケタ笑っている。日常ないほど汚れてしまうと逆に楽しくなってしまうのか、最後にはみんな毒がぬけ切ったようなものすごい笑顔になっているのがほんとに不思議です。粘土の力なのでしょうか、謎なのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2005,9/10・・・・・・
おとこのことおんなのこ

 今週は久々にみんなにあって、元気をもらったり、逆に吸い取られたり(^^;)

 土曜小学生クラスはきらきら絵の具を作って絵を描こう!という内容だったんですが、思わず私も使いたくなって一緒に描いてしまったくらい、おいしそうな、す〜ごくきれいな色をどんどん作っていく女の子達と、いつの間にやらず〜っとおんなじ入れ物にありとあらゆる絵の具を入れ、でろでろした物体をものすごくうれしそうに作っている男の子達・・・。できた絵も女の子達はクリスマスっぽいかわいい木や、いやされる森、夜空の花火(どれもきれい!)、男の子達は宇宙のトイレだとか○ン○だとか(すごくうれしそうに描いてる!)・・・見事なほどくっきりと二つの表情を見せてくれた今日の土曜日クラスでした。
 これだから絵を描くのは面白いね。毎度のことなんですが、忙しくて写真はとれませんでした。(T T)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2005,9/6・・・・・・
あそびじょうず

2学期は月曜クラスからスタート。今年から出来たこのクラスは今のところ仲良し2人の少人数クラスです。が、2人とはおもえないほどにぎやか。まして1ヶ月以上ぶりに会ったからか、今日は笑いがたえなかった。

夏前から持ち越していた釘うち迷路が仕上がって、基本では釘を打っておしまいなのだけど、さすが遊び上手。クルミやコルクを探してきてボートだとか、回る仕組みだとかを遊びながら「いいこと思いついたー」とどんどん作り足してゆく。時間が終わるころには基本からずいぶん飛び上がってオリジナルの遊びの世界が出来上がっていたよう。A型の私にはこんなに遊び上手な君がうらやましいよ(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2005,9/4・・・・・・
終わっちゃたね夏休み・パート2

 「今年のサマープログラムは盛り沢山でした」の続きです。幼児クラス対象には・Tシャツを作ろう! ・段ボールで作ろう2days、の2種類。みんなのこの時期のかわいい絵を残せたらなあ、と思いローケツ染めにチャレンジしました。写真は後日それを着てきてくれた時のもの。筆のいきおいやはねた感じがロックな感じ?でなかなかかっこいい!実際着てるとこ見るとうれしいなあ。

 さあ、明日からアトリエの2学期のはじまりです。みんな元気に来てねー!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2005,9/3・・・・・・
初体験してきました

 9月1日に印旛養護学校にお邪魔してきました。私達は養護学校の生徒さん達と触れあうのははじめて。それもわかった上でこちらの先生が交流にお誘い下さいました。本当に有り難いことです。
 中学部の2年生のみなさんとおがくず粘土を作ってきたのですが、みんなとっても素直!ふわふわやぐちゃぐちゃに満面の笑顔で歓声をあげたり、手がよごれるのをいやがっていた子も、気に入ったドングリや葉っぱをすごくこだわってうれしそうに配置していたり。それをはにかんだ笑顔で教えてくれる。それがまた、こころにじわっと広がる、いい笑顔。それぞれの観点で楽しんでもらえたようでよかった。
 先生方にはご苦労も多いといろいろお話も伺えたのも新鮮でした。それでもどの先生も若々しくて、やっぱり肩ひじ張らない柔らかな笑顔をされていたのが印象的でした。
 一緒に20年ぶりの給食も頂いて、私達にとってはとても幸せな出会いとなりました。どうもありがとうございました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2005,9/2・・・・・・
終わっちゃたね夏休み

9がつになりました。もう朝夕は秋の気配ですね。 今年のサマープログラムは盛り沢山でした。小学生は・大きな板に絵を描こう ・粘土を焼いて土器を作ろう ・夏の和菓子を作ろう ・段ボールで隠れ家を作ろう、の4種類。それぞれ午前中から夕方まで、和菓子以外は2日間、みっちり満喫しました。ふだんはやっぱり時間が限られているから細切れになってしまうけど、もう思いっきり描いて、作ってヘトヘト(気持ちいいんだよね^^)、私自身も「作る楽しさ」、原点を思い出せた夏休みでした。みんなはどうだったかなあ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※web版ちこぷんとって?...アトリエでは毎月、教室の様子を「教室便り・ちこぷんと」でお伝えして おり、そのWEB版です。「ちこぷんと」はスペイン語で「小さな点」の意味。開設当初に「小さな点の ような場所でも構わない。けれどそれは有意義な点でありたい」という思いで名付けました。少々恥ず かしいですが大事にしたくて、今もそのまま使っています。

◎過去のページはこちら new← / 1 / 2 / 3 / 4  →old

home  news  class  about us  access  gallery  link

お問い合せはこちら→mailto : info@tierra-azul.com
copyright(c)1999-2005 atelier Tierra Azul All right Reserved
このぺーじはMac OS9.2、InternetExlorer5.1で動作確認しています。